高齢者や障がい者の自立した生活、多度津町の魅力ある町づくりを目指して
私たち特定非営利活動法人あおぞらは、香川県多度津町を活動拠点にデイサービス・訪問介護事業を通して高齢者や障がい者の方が地域で自立した生活ができる社会の実現を目指しております。
利用者本位のサービス提供を心がけて、2つのミッションとして、町づくり活動・福祉の増進を図る活動を展開しており、相互作用で地域の活性化を推進しております。
わたしたちは、お体がご不自由な方に寄り添いながら、そして、地域の皆様の声に耳を傾け、可能な解決策についてご提案いたします。
わたしたちは、コミュニティの皆様に寄り添い、個別のご要望にお応えし、お望みの人生を送っていただけるように取り組んでいます。
福祉増進事業
介護の専門家の私たちが知識と技術とやさしさで穏やかな在宅生活をサポートします。
■デイサービス ゆず
新しい生活を始める機会です。
ご利用者の有する能力に応じ可能な限り自立した日常生活を営む事ができるように支援する事を目的として、通所介護サービスを提供します。
ご利用者に、送迎・食事の介助・排泄の介助・入浴の介助等各種サービスを提供して、これらの方々の生活のサポート、社会的孤独感の解消等を図ると共に、そのご家族の身体的、精神的負担の軽減を図ってまいります。
見学・ご利用のご相談は随時承っております。お気軽にご連絡下さい。
施設の名称 | デイサービスゆず |
所在地 | 仲多度郡多度津町栄町2丁目4番10号 TEL 0877-33-1445 FAX 0877-32-2916 |
施設の種類 | 地域密着型通所介護デイサービス |
事業所番号 | 3771601063 |
指定年月日 | 平成25年2月1日 |
利用定員 | 9名 |
対象者 | 要介護1~要介護5の認定を受けた方、多度津町在住の方々。 |
管理者 | 東城 恵子 |
■訪問介護ステーション あおぞら
住み慣れた自宅で安心した生活を。
介護の専門家の私たちが知識と技術とやさししさで穏やかな在宅生活をサポートします。
「住み慣れた自宅で、安心してゆったりと過ごしたい」―そんな願いを叶えるために、私たちがサポートいたします。あなたらしい暮らしを実現してください。
もっとご自分の人生を楽しんで笑顔を実感できる、安らかで豊かな暮らしを大切にしてください。
見学・ご利用のご相談は随時承っております。お気軽にご連絡下さい。
施設の名称 | 介護ステーションあおぞら |
所在地 | 仲多度郡多度津町栄町2丁目4番10号 TEL 0877-32-2915 FAX 0877-32-2916 |
施設の種類 | 訪問介護ステーション |
事業所番号 | 3771600644 |
指定年月日 | 平成16年10月15日 |
管理者 | 氏家 綾 |
■てつや食堂通所型サービスB事業
本2022年度も、多度津町の補助を受けた通所型サービスB事業を、古蔵を活用したてつや食堂にて開催いたします。
通所型サービスB事業とは「要支援認定をもっておられる方及び基本チェックリストで事業対象者と判定された方に対して、有償または無償のボランティア等により提供される住民主体で取り組む支援で、介護予防体操や認知症予防のための読み書き計算等を行う通い場の提供するサービス」のことです。
利用するには?
要支援の方が対象となり、介護支援専門員が作成したケアプランが必要となります。
*なお、サービス利用中に要支援から要介護に変更になった方は、引き続きご利用頂けます。
*なお、年度周期の事業となりますので、毎年4月に利用者ご本人様に利用者名簿の確認をお願いしております。
法人名 | 特定非営利活動法人あおぞら |
理事長 | 氏家 しげみ |
所在地 | 香川県仲多度郡多度津町本通1丁目3番16号 TEL 0877-89-6294 |
活動目的 | 高齢者・障がい者が地域で自立生活できる社会の実現とそれらの人たちの自立生活支援に関する事業、暮らしやすいまちづくりに関する事業を行うと共に、多度津町における歴史的建造物(古民家)を継承し、伝統、文化、食、人など魅力ある豊かな地域資源を広く情報発信し交流人口の拡大を図り、その地域資源を活かした観光産業の振興や地域活動の活性化を推進し、多度津町及び近隣地域の発展や社会福祉に寄与することを目的とする。 |
活動分野 | ・古民家食堂てつやの運営 ・お弁当・お惣菜販売 ・スキマ野菜の販売 ・デイサービス「ゆず」の運営 ・訪問介護ステーション「あおぞら」の運営 ・てつや食堂通所型サービスB事業 ・高齢者通いの場事業 |
■てつや食堂高齢者通いの場事業とは
本2022年度も、多度津町の補助を受けた高齢者通いの場事業を、フルクラを活用したてつや食堂で開催いたします。
高齢者通いの場事業とは、「おおむね65歳以上の住民に対し、介護予防に資する通いの場を提供するサービス」のことで、夕食作りの調理実習や時事的話題の討論、カラオケなど多様なプログラムで充実した時間を送っていただくサービスです。
法人名 | 特定非営利活動法人あおぞら |
理事長 | 氏家 しげみ |
所在地 | 香川県仲多度郡多度津町本通1丁目3番16号 TEL 0877-89-6294 |
活動目的 | 高齢者・障がい者が地域で自立生活できる社会の実現とそれらの人たちの自立生活支援に関する事業、暮らしやすいまちづくりに関する事業を行うと共に、多度津町における歴史的建造物(古民家)を継承し、伝統、文化、食、人など魅力ある豊かな地域資源を広く情報発信し交流人口の拡大を図り、その地域資源を活かした観光産業の振興や地域活動の活性化を推進し、多度津町及び近隣地域の発展や社会福祉に寄与することを目的とする。 |
活動分野 | ・古民家食堂てつやの運営 ・お弁当・お惣菜販売 ・スキマ野菜の販売 ・デイサービス「ゆず」の運営 ・訪問介護ステーション「あおぞら」の運営 ・てつや食堂通所型サービスB事業 ・高齢者通いの場事業 |
法人案内 見える化要件
▪️介護職員等処遇改善加算にかかる情報公開
見える化要件とは、処遇改善加算の取得状況や賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容を、法人のホームページを活用し、外部から見える形で公表することです。
2024年6月の介護報酬改定において今までの処遇改善加算の制度(処遇改善加算、特定処遇改善加算、ベースアップ等支援加算)が一本化され「介護職員等処遇改善加算/福祉・介護職員等処遇改善加算」が創設されました。当方人におきましても加算算定を行なっております。当該加算を受けるためには以下の要件を満たしている必要があります。
現在当法人では、以下の処遇改善加算を取得しております。
・新加算II
▪️介護職員等処遇改善加算の算定要件
1.キャリアパス要件
キャリアパス要件I
イ 介護職員の任用における職位、職責又は職務内容等の要件を定めている。
ロ イに掲げる職位、職責又は職務内容等に応じた賃金体系を定めている。
ハ イ、ロについて、就業規則等の明確な根拠規定を書面で整備し、すべての介護職員に周知している。
キャリアパス要件II
イ 介護職員の職務内容等を踏まえ、介護職員と意見交換しながら、資質向上の目標及び①②のうち少なくともいずれかに関する具体的な計画を策定し、研修の実施又は研修の機会を確保している。
①当法人では、介護労働安定センターなどの研修を受講し、介護職員の能力評価を実施している。
②資格取得のための支援として、受講料を法人が負担し、研修は勤務扱いとしている。
ロ イについて、全ての介護職員に周知している。
キャリアパス要件III
イ 介護職員について経験若しくは資格等に応じて昇給する仕組み又は一定の基準に基づき昇給を判定する仕組みを設けている。
①経験に応じて昇給する仕組み
②資格等に応じて昇給する仕組み
③一定の基準に基づき定期に昇給する仕組み
ロ イについて、全ての介護職員に周知している。
2.職場環境等要件
入職促進に向けた取り組み
・法人や事業所の経営理念やケア方針・人材育成方針、その実現のための施策・仕組みなどの明確化
・事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
・他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築
・職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取り組みの実施
資質の向上やキャリアアップに向けた支援
・働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
・研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
・エルダー・メンター(仕事やメンタル面のサポート等をする担当者)制度等導入
・上位者・担当者等によるキャリア面談など、キャリアアップ等に関する定期的な相談の機会の確保
両立支援・多様な働き方の推進
・子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児所の整備
・職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
・有給休暇が取得しやすい環境の整備
・業務や福利厚生制度、メンタルヘルス等の職員相談窓口の設置等相談体制の充実
腰痛を含む心身の健康管理
・介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の習得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施
・短時間勤務労働者等も受診可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施
・雇用管理改善のための管理者に対する研修等の実施
・事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
生産性向上のための業務改善の取組
・タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
・高齢者の活躍等による役割分担の明確化
・5S活動等の実践による職場環境の整備
・業務手順書の作成や、記録・報告様式の工夫等による情報共有や作業負担の軽減
やりがい・働きがいの醸成
・ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
・地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
・利用者本位のケア方針など介護保険や法人の理念を定期的に学ぶ機会の提供
・ケアの好事例や、利用者やその家族からの謝意等の情報を共有する機会の提供